まずはBinance (バイナンス) に登録!

目次 [非表示]
1.導入部分
導入部分=記事タイトル+導入文
「記事タイトル」は、キーワードを入れよう!
「導入文」で期待にこたえよう!
2.記事本文部分
記事本文部分=見出し+記事の内容
「見出し」は、数を決めてキーワードを入れよう!
「記事の内容」は、「見出し」と一致させよう。
3.まとめ部分
終わりに
1.導入部分

【導入文のテンプレート】

(1)全体像:この記事では、☆☆について紹介します。

(2)悩み共感:○○って、**ですよね。

(3)解決策:**を解決するのが☆☆です。

(4)メリット:☆☆で**が解決しますよ。

冒頭部分をもう一度出すとこのとおりです。

(1)この記事では、ブログを簡単に書ける「記事の書き方テンプレート」(☆☆)をご紹介します。

(2)ブログ初心者の方で今まで文章をあまり書いたことがない方(○○)ほど、どこからどうやって書いたらいいのか迷うし、時間がかかって大変ですよね(**)。

(3)その悩み(**)を簡単に解決するのがテンプレート(☆☆)です。「文書のひな型」のことですね。

(4)このテンプレート(☆☆)を知っているだけで、簡単に記事が書ける(**)ので、時間短縮(**)になります。

なお、導入部分を最初から白紙の状態で決めるのは難しいので、次の記事本文を考えて、記事タイトルと導入文は後から考えた方が早い場合も多いので、自分に合った方法を試してみてください。

▼ブロガーさんのブログで「導入文」についてアドバイス記事はコチラです。

参考:ぱるさんの愛カノでブログ記事の「導入文」について一緒に悩んでみた!

2.記事本文部分

記事本文部分=見出し+記事の内容
記事本文は、よほど短い記事でなければ、「見出し」と「記事の内容」で構成しましょう。もし短い記事の場合は、「記事の内容」だけとなります。

「見出し」は、数を決めてキーワードを入れよう!
見出しの設定方法は、いろいろありますが、私が使っているのはほとんどこの2つのパターンです。

(1)順番型
今回のように順を追って説明するときに「1番目」、「2番目」、「3番目」とそれぞれの工程ごとに見出しをつけます。料理のレシピなんかもそうですね。必要な数だけ見出しをつくります。

(2)リスト型
「ブログテンプレート10選」みたいに「1個目」、「2個目」、「3個目」とリストにするときに利用します。具体例を並べるときにも使えます。こちらも必要な数にあわせて見出しをつくります。

なお、私は見出しの前に「1.」「2.」のように数字をつけて、読んでいる途中でも今どの辺なのかがわかるようにしていることが多いです。

また、先ほどの「記事タイトル」と同様に、見出しにも「キーワード」を1つ入れましょう。詳細は「ブログ初心者が最初の10記事を書くときに守るべき3つのこと!」で説明しています。

※見出しは見出しタグの「h2」タグを利用しましょう。もし、さらに小見出しをつくった場合は、「h3」タグを利用しましょう。

「記事の内容」は、「見出し」と一致させよう。
とても当たり前のことに思うかもしれませんが、「見出し」と「記事の内容」が一致していない記事をときどき見かけるので、必ず一致させましょう。

3.まとめ部分

3つのパートの役割は次のとおりです。

導入部分:記事自体を読んでもらうため
記事本文部分:記事のメイン
まとめ部分:全体のおさらい
このように、最後に「まとめ部分」をあえてつくってもう一度、それまで読んでくれた読者に「復習」の機会を与えることで、どんなに長い記事でも、「ああ、そうだった、そうだった」と思ってもらえます。

終わりに
さて、この記事では、ブログを簡単に書ける「記事の書き方テンプレート」をご紹介しました。

ブログテンプレート

記事を書くときの参考にしてみてください。

なお、各パーツの書きぶりは、慣れて「もっとこっちの方がいいぞ!」と思ったら変えてみてください。

このブログの他の記事を見ていただくとわかるように、導入部分・記事本文部分・まとめ部分の3つは守りながらも、細かい部分は変えています。

そして、自分にとっての「記事の書き方テンプレート」を磨き上げてみてください。

【参考】私が記事を書くときの順番

まず「見出し」の数とその内容を決める(記事本文部分)

「記事の内容」を書く(見出しを修正する場合も)(記事本文部分)

「まとめ」を書く(まとめ部分)

「記事タイトルと導入文」を書く(導入部分)

ちなみに、各記事で使っている画像はPixabayを利用しています。

次の記事>>>キレイな画像が無料で使えるPixabayとフリー画像サイトの著作権侵害リス